本日の目次
はじめに
2024年1月にガスが熱源のサウナを購入しました!
購入したのはGAWNAという商品で、特殊発泡素材で作られた家庭用サウナです。
サウナがあることで生活の質は格段に上がったものの、やっぱり気になるのはガス代ですよね。
そこで今回は2023年と2024年のガス代を比較し、GAWNAのサウナがどれくらいのコストで楽しめるのかをお伝えします。
GAWNAについて
わが家が購入したGAWNAは、一般的な木製のバレルサウナとは違い特殊発泡素材で作られています。
この素材のおかげで保温性能が非常に高く、さらにオプションのガスストーブを採用することで短時間で温度を上げられるのが大きな特徴です。
ガス熱源の場合、わが家では30~40分でサウナ室が80℃以上になります。
さらにロウリュも楽しめるため、自宅にいながら本格的なサウナに入ることが出来ます!
特徴を簡単にまとめると
・特殊発泡素材で高い保温性能
・ガスストーブ採用で短時間で温度が上がる
・エアコンなどの電化製品と併用が可能
・ロウリュが可能
・メンテナンスが少なく、耐久性も高い
こうした利便性の高さから、わが家は迷わずGAWNAを選びました。
2023年と2024年のガス代の比較
こちらは2023年と2024年のガス代の比較です!
1月から3月の冬場はサウナの稼働が少なかったので、ガス代は前年とほとんど変わりませんでした。
一方で、春以降の4月~11月はサウナを使用する機会が増え、基本は週3〜5回ほどで夏場はほぼ毎日ぐらいの頻度でサウナに入っていました。
その結果、春から秋にかけてガス代が月1,000円~2,400円程度増加しています。
ガスストーブのサウナはガス代が月平均いくらかかるのか
2023年と2024年の差額から計算すると、自宅サウナを導入してからのガス代は月平均で約1,500円~2,000円増加しています!
これが自宅でサウナを楽しむコストということになります。
たとえばサウナ施設に週2回通うと、1ヶ月で約8,000円~10,000円の出費になります。
それに比べて、自宅サウナなら月2,000円前後で毎日好きな時間に入れるので、コスパは抜群です!
サウナがある暮らしの満足度
自宅サウナを導入してから、生活の満足度が格段にアップしました。
特に夜、仕事の疲れを癒すためにサウナに入る時間は最高です。自宅にサウナがあることで
・ストレス解消になる
・寝つきが良くなった
・日々の楽しみが増えた
など、ガス代が少し上がったとしてもそれ以上の価値があると感じています。
まとめ
2024年から導入した自宅サウナは、ガス代が月1,500円~2,000円ほど増加しましたが、自宅で好きなだけサウナに入れるメリットを考えると、非常にコスパが高いです!
自宅サウナはガス代が気になるところですが、実際に導入してみると光熱費の増加は許容範囲内でした。
むしろ、自宅で整う時間が手に入るなら、これほど満足度の高い設備はないと感じています。
サウナ好きな方や、自宅サウナの導入を考えている方にとって、GAWNAはおすすめの商品です