本日の目次
はじめに
まだまだまだまだまだ花粉がつらいですね...!
晴れると気分は良いのですが、花粉が飛ぶと思うと中々外には出れないです...。
それでも4歳の長女は元気いっぱいですから外遊びは嫁様に任せて、僕は屋内でブログを書いているというわけです😂
花粉の影響で外に出れずにしんどい日々が続いているわけですが...
それでも家作りはコツコツ続けています🙌
最近は少しずつ暖かくなってきていることもあり、植木の手入れなどを行いました!
特にエバーフレッシュはボサボサ頭になっていたのがずっと気になっており、ネット情報だと4〜5月を推奨と書いていましたが、もう待てずに剪定してしまいました(笑)
ということで、今回はエバーフレッシュをどんな具合に剪定したのかをご紹介したいと思います!
ただ、先にお伝えしておきますが....剪定しすぎて貧相な樹形になってしまった感があります😂その辺りも踏まえてぜひご覧ください🙌
エバーフレッシュの剪定方法
剪定前の状態
ご覧の通り伸び放題です😂
ブログの過去記事を見る限り、前回剪定したのは2023年7月下旬頃っぽいですね。
エバーフレッシュはとにかく成長が早いです😳
割と雑に剪定してもすぐに復活しますし、一方で1シーズンで何度か剪定しないとすぐボサボサになってしまいます...!
下向きの葉をカット
僕はエバーフレッシュを剪定する時、とにかく下向きの枝・葉をカットしていきます。
これはどなたかのYoutubeをみて得た知識なんですが、上向きの枝を残していけばフワーーっと広がるように涼しげな形になるそうです🙌
枯れている葉をカット
あとは日焼け・水不足で変色した葉をカットしていきます。
放っておくとあっという間に床が枯葉だらけになってしまいますし、なんといっても見栄えも悪いですからね...!
思い切ってカット
エバーフレッシュの成長速度は非常に早いです!
失敗してもすぐに新しい芽が出てくるので、あんまり心配しなくてもOKです👌
なので、僕は迷わずどんどんカットしちゃいます😆
エバーフレッシュの剪定完了
夜に撮影したので葉が閉じてしまっていますが...
それにしても貧相な感じになりました😂
剪定し終わってから自分のイメージとは違うことに気がつき、ここからさらに修正したらもっと変な樹形になりそうな気がしたのでここで一旦ストップしました...!
人間でいう胸元がスカスカで腰辺りの枝を残したので、なんだか胴長でのペーーっとした印象になってしまいましたね(笑)
この記事を書いている時点で既に新芽が出てきているので、また枝・葉のボリュームが出てきたら形を整えていこうと思います🙌
さいごに
毎年春は庭の雑草が大変なことになっていましたが、今年はシバキープを定期的に撒いているので草むしりをしなくて良いので楽です👍
春はバタバタして大変な方も多いと思いますが、一緒に少しずつ家作りを楽しみましょう🙌