本日の目次
- 本日の目次
- はじめに
- 円卓に輪染みとお絵描きのはみ出した跡が...
- 使うのはカインズのACコーナーサンダー
- 作業の途中経過
- オレンジオイルでオイルフィニッシュ
- 削り〜乾燥までで30分ほどで完成!
- さいごに
はじめに
昨日は嫁様の実家に遊びに行ってきました!
嫁様のお兄さん家族も来ていて、2歳の男の子がいたんですよね。
うちの長女(3歳)はお姉さんっぷりを発揮しまくりで、何かとお姉さんマウントを取ってましたね(笑)
普段は積極的に食べない野菜を食べたり、ジャングルジムでアクロバティックな技を見せたり😆
こうやって人と関わりながら段々と成長していくんだなーーと思いましたね🙌
来年から次女も同じ保育園に行く予定なので、そこでお姉さんっぷりがさらに加速するでしょうね😆
そんなお姉さんらしくなってきた長女ですが、
現在お絵描きにどハマり中です!
もう塗り絵や字を書く練習などなどなど....
何か書きたくて仕方ないような感じですね😆
そんなお絵描きブームの時にありがちなのが、
お絵描きがテーブルにはみ出てしまうということ😱
円卓に輪染みとお絵描きのはみ出した跡が...
ひょえーーーーー😱
この円卓は娘のお絵描きと、夜のコーヒータイムに使っています!
なので、お絵描き中にはみ出た分とコーヒーグラスの輪染みがいっぱいついてますね💦
2ヶ月前の記事でも「そろそろメンテナンスをしなきゃなーー」なんて言っていましたが、すっかりサボっていました😂
今回は重い腰をあげて、この円卓を綺麗にしたいと思います🙌
使うのはカインズのACコーナーサンダー
わが家の強い味方!
カインズのACコーナーサンダーです🙌
これがライトDIYユーザーにはピッタリすぎるんです!!
まず値段が税込3280円という手頃さがとても良いですよね😆
僕みたいに使う頻度があまり高くない人にとっては、あまりに値段が高い物は手が出しづらいですから...!
そしてカインズに専用の紙やすりが売っていて、ただペタっと貼り付けるだけで使えるのが楽すぎます!!
物によってはその都度紙やすりをカットして、紙やすりを本体に挟み込むようにセッティングしないといけないものもありますからね!
初心者は簡単で手頃な値段というのが大事ですから、カインズのACコーナーサンダーはとても使い勝手が良いですよ🙌
作業の途中経過
実際にテーブルを削っている様子がこちら!
この写真は削り始めて5秒ぐらいですかね。
すでに右側のマジックの線が少し薄くなってますね👀
1〜2分で右半分が完了!
この時点でだいぶ綺麗になりました✨
汚れとマジックの線がゴリゴリ消えていくので、めちゃくちゃ気持ち良いですね😆
5分ほどでこんな感じ!
どうでしょう!?
だいぶ綺麗になったんじゃないでしょうか😆
作業は電動サンダーのおかげで全く疲れず、あっという間に終わりました🙌
オレンジオイルでオイルフィニッシュ
仕上げはいつも使用しているオレンジオイル!
オレンジの香りがとても爽やかですが、30分も外で乾かせば匂いは殆ど消えちゃいます!
こちらをキッチンペーパーに染み込ませながらテーブル全体に塗っていきます💪
オレンジオイルを塗り終えたらこんな感じです!
木部保護と同時に、木の風合いが良く出てきますね!
コメダ珈琲のような家を目指している僕にとっては深みのある木が好きなので、しっかりオイルフィニッシュした方が好みですね☺️
このあと、外で30分ぐらい放置してオイルを乾かしていきます!!
削り〜乾燥までで30分ほどで完成!
作業開始から30分ほどで終わりました!!
2ヶ月も見て見ぬふりをしてきましたが、30分で終わるなら早くやれよーーって話ですよね😂
まーーひとまず綺麗になってよかったです😆
またきっと直ぐにお絵描きの跡や輪染みなどが発生するでしょうが、しばらくはこの綺麗な状態の円卓で楽しみたいと思います🙌
さいごに
以前の記事でも触れましたが、この円卓は中学生の時に母親が買ってきてくれた大事な円卓なんですよね。
なので20年ぐらい使っているわけですねーー。
これからもメンテナンスをしながら大事に使っていきたいと思います😄