当ブログの存在意義といえばこれ
プロジェクター生活を普及させること
もはやブログタイトルにあるような、
20代で家を建てる際のポイントなんて、
どーーーーでもよくなってきましたね笑
ただプロジェクター生活を普及させようとしても、
テレビ生活を脱却するのって勇気がいりますよね。
僕も最初はテレビの代わりになるのか心配でした。
なので今回は僕がプロジェクターを買う時に気になっていたことを書いていこうと思います。
ただ専門的なことはよくわからないので、
所々間違った表現があるかもしれませんが、
参考程度にみてくださいーー!
Q1.そもそもテレビ番組は投射できるの?
A.投射できます。
ただ、テレビ番組を投射するためには
チューナー(ブルーレイレコーダー)が必要になります。
わが家の場合は、
壁面のアンテナ端子→ブルーレイレコーダー→プロジェクター
こんな具合に繋いでテレビ番組を投射しています。
つまりは一般的なテレビを繋ぐ時と一緒ですね!
Q2.音声は外部スピーカーに出力できるの?
A.一部のプロジェクターはできます
わが家のプロジェクターは外部のBluetoothスピーカーに音声を飛ばすことができます。
ただ全てのプロジェクターが音声を外部に出力できるわけではないです。
たとえばーーーーー
爆発的に売れてたSONYの超単焦点プロジェクターは
Bluetoothスピーカーに音声出力ができません。
なので購入前にBluetoothスピーカーに出力できるか確認した方が良いと思います。
Q3.スクリーンは必要?
A.無くても十分きれいに投射できます
ただし、クロスの場合はわかりません。
わが家の壁は漆喰の塗り壁なんですが、
凹凸はまったく気になりません。
プロジェクターの本体はコンパクトな物が多くて、
空間がスッキリします。
僕の場合はスクリーンを置くことで空間が圧迫されるのを懸念して、
壁に投射することにしました。
Q4.日中はきれいに映る?
A.ほとんどうつりません!!
これは過去に記事にしているので、
そちらを参考にしてください。
なのでわが家の場合は通常のテレビも併用しています。
Q5.ゲームは投射できる?
A.投射できます!!
わが家の場合はニンテンドーSwitchのようなHDMI接続できる物は投射できますが、
PS2はプロジェクター本体と接続できないので投射できません。
大画面でスマブラやマリオカートをやると、
盛り上がること間違い無しです!!!
さいごに
つまり、プロジェクター生活は最高です